Menu

APRSAF-26

APRSAF-26

2019年11月26日~29日

日本・名古屋 Japan

開催結果

第26回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-26)は文部科学省(MEXT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の共催により2019年11月26日~29日に名古屋で、「新たな宇宙時代を拓く多様な繋がりの発展」をテーマとして開催されました。
会議の成果文書として、この先25年を見据え、今後10年間の取り組みの方向性を示した「APRSAF名古屋ビジョン」を採択しました。

今年は、アジア各国の宇宙機関から機関長7名及び副長官級2名の合計9名が出席するとともに、宇宙政策担当省庁のハイレベルの出席を得て、31か国・地域、9国際機関から469名が参加しました。

今回の会議では、衛星データの利用促進の面では、アジア太平洋地域の衛星を持つ国々がデータを提供し合い、多国間で利用可能にする取組みを推進、この地域の主要産業である農業分野の管理等での利用を推進するプログラムを立ち上げました。これまで二国間で取り組んでいたものを、多国間の枠組みとし、多様な衛星データを利用可能にすることで、衛星データの持続的利用と利用者ニーズに合った情報提供をさらに推進する予定です。

また高度な知見を有する人材育成の面では、将来宇宙の分野で指導的役割を果たす人材を育成する特別留学プログラムをJICAと協力して立上げました。地域全体の科学技術力の向上に繋がっていくことを期待しています。

Day1,2では、4つの分科会(宇宙利用、宇宙技術、宇宙環境利用、宇宙教育)にて各々以下のような議論が行われました。

(1) 宇宙利用分科会

1.
3つのグローバルアジェンダ(仙台フレームワーク、パリ協定およびUN SDGs)で取り上げられている社会課題(自然災害、気候変動、食料安全保障・水資源管理など)について、ユーザーニーズに応える確実な社会実装に向け、センチネルアジア・SAFE等のイニシアチブ活動をより一層推進するとともに、利用機関、開発援助機関、国際機関等との更なる連携を強化することの必要性を確認しました。
2.
SAFEイニシアチブ
気候変動に対する多国間協力によるSAFEの新たな枠組み(SAFE EVOLUTION)を構築するとともに、その具体的な取り組みとして、日印が牽引する宇宙技術を用いた農業気象、稲作生育状況把握に関するSAFEプロジェクトの遂行を確認しました。
3.
センチネルアジア
長期戦略プランに基づくステップ3として、宇宙技術を用いた発災直後の緊急観測のみならず、発災前の減災および発災後の復興も含む防災全サイクルの活動の構築に向け、運営委員会メンバーによる共同推進・運営を推進することを確認しました。

(2) 宇宙技術分科会

1.
市場、利用ニーズ、技術等の世界のトレンド、宇宙産業の活動、各国の技術開発・キャパビル・国際協力の活動、宇宙空間の安定的利用のための対策に関して、宇宙機関、政府、国際組織、大学、企業等から各々の取組が紹介・議論されました。アジア・太平洋地域の各国が「利用」する側から、実際に「開発」する側へとシフトしている流れや、宇宙技術が誰にでも手に入る時代になり、その技術を使ってどのようなミッションを作るかが重要であることが確認されました。また、地域全体の宇宙技術力の発展につなげていくための情報共有の場として、宇宙技術分科会が引き続き役割を担っていくことを確認しました。
2.
革新的な小型・キューブサット共同開発の協力活動について、コンセプトノートに基づき各機関の技術、リソース状況を確認しました。また衛星システムとして適切なミッションの検討や開発体制の整備など、具現化に向けた継続的な活動を行っていくことを確認しました。

(3) 宇宙環境利用分科会

1.
2019年は、シンガポール、ネパール(自国初)、スリランカ(自国初)のキューブサット放出、マレーシアの「きぼう」船内・船外の宇宙放射線計測実験、タイのタンパク質結晶生成実験(初の本格実験)、UAEクルー短期滞在時の教育プロジェクトなど、数多くのミッションが実現しました。
2.
Kibo-ABCの新規施策として、Kibo Robot Programming Challengeを立上げ、その他の多国参加型ミッションと合わせ人材育成に貢献していくことを確認しました。また、ニュージーランド宇宙庁とオーストラリア宇宙庁によるKibo-ABCへの加盟が歓迎されました。
3.
国際宇宙探査計画における技術実証の場として、「きぼう」の活用可能性を確認しました。また、アジア太平洋地域による継続的・主体的な「きぼう」利用を進めるため、ワークショップ開催等を通じて情報提供やユーザとの対話など継続的なサポートを行っていく必要性を認識しました。

(4) 宇宙教育分科会

1.
指導者支援を含む次代を担う多様な人材育成を焦点に、SDGsの視点を踏まえた宇宙教育の推進をテーマに、9か国からの活動報告、教員セミナーのハンズオン体験および幅広い分野の参加者(研究機関、大学、高校など教育機関、NPO/NGO、民間企業等13件)からの宇宙教育活動・教材紹介が行われました。また、今後については、国際水ロケット大会やポスターコンテストといった継続的な活動に加え、自発的な協働プログラムを提案していくことが奨励されました。
2.
初の取り組みとして、豪州からの教材オンライン・デモンストレーション及び宇宙教育分科会との共同セッションを実施しました。今後も新しい実験や宇宙利用プログラムを含む宇宙教育プログラムに関して、他の分科会と協力していくことが期待されました。

また、Day2には、宇宙政策実務家ワークショップを開催しました。
アジア・太平洋諸国の政策実務家から、最近各国が策定した政策や法、及び新設宇宙機関の概要等について紹介し、実務上の課題等について意見交換を行い、アジア・太平洋諸国の国内法制定状況に関する報告書をとりまとめ、COPUOS法小委に提出することを目的とした宇宙法制に関するイニシアチブを新たに立ち上げました。

加えて、Day1, 2にイブニングセッションとして、ADB、JAXA、SPACE TIDE共催の下、宇宙産業フォーラムを開催しました。オーストラリア宇宙機関、シンガポール宇宙技術協会、JAXAを始めとした宇宙関連機関に加え、SPACE TIDE、Synspective Inc.、INCJ Ltd、ANA Holdings Inc、Astroscale Japan Inc、TMI Associatesといったスタートアップ企業や、内閣府、経済産業省、DOST-SEI等の政府機関、国際機関であるADBが参加し、日本の宇宙産業のエコシステムを紹介するとともに、アジア・太平洋地域への貢献の可能性、アジア・太平洋各国の宇宙産業の現状と将来像について議論しました。

プレナリー(Day 3)は、総合議長である岡村審議官(文部科学省大臣官房審議官)による開会挨拶及び萩生田文部科学大臣による歓迎挨拶ビデオメッセージから始まりました。

この日の冒頭では、アジア太平洋宇宙活動セッションにおいて、過去25年間のこの地域の宇宙活動の発展とAPRSAFの取組みを振り返るとともに、宇宙業界の持続的発展のために必要な取り組みやAPRSAFが果たすべき役割について議論がされました。
今後のAPRSAFへの期待として、アジア太平洋地域における宇宙機関が連携して地域の宇宙活動を牽引することにより域内の宇宙協力が更に推進されること、また、宇宙機関による公的活動と民間プレイヤーによる産業活動を上手く連携させていくこと等が挙げられました。

続いて、井上博文 トヨタ先進技術開発カンパニー先進プロジェクト推進部長による基調講演、APRSAF-25の報告及びAPRSAF運営委員会による活動報告、各国及び国際機関等から最近の活動状況及び宇宙政策について報告が行われました。各国における課題の共有が図られ、国際協力の重要性を再認識する機会となりました。

Day3の午後は、2つのセッションが行われました。

宇宙探査セッションでは、月探査に関する最新の国際調整状況を紹介するとともに、宇宙新興国や産業界の参画機会(探査ハブの活動、ISECG、MVA活動、大学開発の小型探査機など)について議論されました。
今後も、APRSAFを利用して国際探査活動に関する情報交換を継続していくことの重要性が確認されました。

宇宙の安定的な利用に向けた取組みセッションでは、宇宙の安定的な利用に係る国際的な規範(LTSガイドラインや国際デブリ低減ガイドラインなど)の現状、及びそれらを実行するための各国の取組みについて紹介、議論されました。主要国が各々有している宇宙デブリの観測データの統合が重要であるとの指摘がありました。

Day4では、3つのパネルディスカッションが行われました。

Global×Regional セッションでは、気候変動をはじめとする地球規模課題の解決に向けて、宇宙技術を用いた地域協力(SAFEイニシアチブ、センチネルアジア等)を推進していくことの重要性について議論しました。

宇宙機関長×次世代の対話セッションでは、地球規模課題の解決のために宇宙技術で何ができるか、また50年後の宇宙活動の展望について、若手世代の代表者がアイディアを発表し、宇宙機関長と意見交換を行いました。若者世代からは、宇宙技術を用いた海洋プラごみ対策など、画期的なアイディアが発表されました。

持続可能な社会の構築に向けた革新的パートナーシップセッションでは、持続可能な社会の構築に向けて、宇宙技術の利用の効果的な促進、人材育成、及び多様なプレイヤー(宇宙機関、開発援助機関、産業界、大学等)による様々な連携の可能性について議論がされました。

APRSAF-26での議論を受け、宇宙リーダーによるラウンドテーブルにおいて、APRSAFで今後取組むべき課題を中心に意見交換を行い、「名古屋ビジョン」を採択しました。

この4日間の会議に併せて、宇宙教育分科会による子供・生徒向け水ロケット大会及びポスターコンテスト、WGイニシアチブによるワークショップ、そして企業・大学によるブース展示も行われ、幅広い層から参加いただける交流の場となりました。

次回APRSAF-27はベトナムで、APRSAF-28はインドネシアで開催予定です。

TOP